甲を出したい!それには甲の仕組みを知る事です!
甲を出す!バレエを踊る為バレリーナはポアント・トゥシューズで踊る。舞台でトゥシューズで踊りたいと願っていると思います。
その為には、甲が前方にアーチ状に出ている事がトゥシューズ、高いルルべをする事ができます。
足首の屈曲(底屈)の角度は45度 足の親指とそのほかの指の伸展は60度と解剖学的に定められています。
足首45度+足指60度=105度 この角度でルルべする事が出来ます。足首だけでは45度ですので、高いルルべをする事は難しいです。
バレエシューズでのルルべの時に、足指を60度反らす(伸展)事で、足首と足指で高いルルべにすることができます。
トゥシューズの時は、足首の45度だけになります。指をそらして足裏で立つ事はできません。トゥシューズの先端に立つことになります。指はそらさないで逆に曲げて靴底を押すことになります。
トゥシューズで立つために動かせる関節は足首です。残るは甲をアーチ状に作るしかありません。甲が前方に出てくれると足首の45度プラス甲の出ているアーチ大きさがあれば、トゥシューズの先端で美しく立つことが出来ます。
バレリーナ、トゥシューズで踊るから、甲が必要なんですね。
この甲をどのようにアーチ状に育てていけばよいのでしょうか?
甲と1つでまとめられていますが、甲はたくさんの骨の集合で出来ています。かかとの骨や指の骨、足の形を構成している骨、写真を見てわかるようにすべて別々の骨と骨の関節になっています。
関節ということは動きます!関節ということは可動域があります!可動する大きさを大きくする事ができれば、甲はアーチ状に大きくなって前方に育てる事が出来ます。
甲の関節をアーチ状にする為には、バレエシューズの時に足首45度と足指60度でルルべを確実にできるようにする事で、甲の関節が前方へ出てきます。
バレエシューズの時のルルべの方法は、バレエの基本①・足裏・足首・甲でお話ししています。親指の付け根と人差し指の付け根の骨で立つ事とかかとを上げる、足先を伸ばす事がポイントです。
甲を出すためにストレッチする事も必要です。
最近は、甲を出す為のストレッチ器具も良い製品が出てきています。嬉しい事に値段も安くなってきました。
おススメは、下記の商品です。この値段ならば思い切って使って時間がある時に、甲のストレッチをして足先を作って欲しいと思います。
甲だし器でストレッチだけしいれば美しい足先になるわけではありません。レッスンで正しいルルべをする事が、いちばん甲を育てる事になります。
甲が育たない。ルルべが高くならないと悩まれている方は、下記のページをご覧ください。応援させて頂きます↓
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。
バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応援しています。
詳しくは下記をご覧下さい⇩

LINE・予約・ご相談 OK
LINE・予約受付させて頂きます。まずは友達登録をお願い致します。
メール・予約・ご相談 OK
@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp @i.softbank.jp の場合、メール設定で imu3bbt@gmail.com が受信設定して下さい。パソコンのメールアドレス Gmail Yahoo Outlook などのフリーメールアドレスは大丈夫です。
電話予約
050-7118-5438