バレエ・アラベスクが美しくなる

アラベスクで足があがらない理由は?

それは、脚の力で脚をあげようとしているからです。

股関節の簡単な仕組みの話は、「脚があがる・キープできる」内容をご覧ください。

股関節の可動範囲では、後へ脚をあげる事は、あまりできないように作られています。

それを、脚だけの力・筋肉であげようとしても、関節が動かないようになっているので上がりません。ここも、股関節の柔軟性を新体操のようにストレスをかけて作ることも出来ますが、お勧めはしません。

バレエのアラベスクは、股関節が後ろへ動く範囲までは使い、そこからお尻・腰・背中・背骨・肋骨の筋肉を使います。あの反った美しいアラベスクで踊るためには、床を押す力・足裏・軸・アンディオールと、全身を少しずつ無駄なくコントロールして作り上げます。

柔らかい身体だけでは美しいアラベスクで踊れません。 ちゃんと正しい使い方を学び・理解して、レッスンしなければ美しいアラベスクはできません。

・股関節の柔軟性

・足裏のコントロール

・軸のコントロール

・背中・引き上げのコントロール

・床からのアンディオール

・骨盤・腰・背中・背骨の柔軟性

一瞬脚をあげるアラベスクは、コンクールでは良いかもしれません。 本当に理解してコントロールした、美しいアラベスクが出きるようにならなければ、クラシックバレエ・古典・決められたら・創られている・総合芸術のバレエの世界では認められません。

自分で柔軟性を作るために、前後開脚をしていると思います。

おへそは、前を向いて出来ていますか?

もし横を向いているのでしたら、アラベスクも間違ってあげています。 上げれば良い訳ではありません。決められた身体の使い方でアラベスクを踊るのがクラシックバレエです。

アラベスクしたときに、腰やお尻が詰まった感じになっていませんか?

それは、脚で脚をあげているからです。そのままレッスンしていると、腰を痛めてしまいます。注意して欲しいと思います。

背中を使う事はできていますか?

ただ背中を反らすのが引き上げではありません。胸を出して背中を反らした感覚は、肋骨の角度を変えただけです。

床・足裏から、脚、股関節・骨盤・背骨を通って、身体が軽くなっていますか?

足首に体重をかけて重たく、太ももの筋肉で身体を支えて踊っていると、膝を痛めてしまいます。足首も痛めてしまいます。それに美しいクラシックバレエになりません。そんな、身体の使い方、感じ方、コントロールが間違っている踊りは、クラシックバレエではないと言われます。

大好きなバレエを踊っているのでしたら、簡単なコンクールの踊り方ではなく、本当のクラシックバレエの基本・身体の使い方を学び・理解して、レッスンして欲しいと思います。

アラベスクのアンディオール

バレエの踊りのアラベスクは、解剖学、カラダの仕組みからみると、無理に関節を可動させないとアラベスクになりません。

まず、脚を後ろにあげる事が難しい事です。

股関節の伸展、後ろに脚をあげる角度は、15度ととても股関節だけでは上がりません。

次に脚を上げるためには、骨盤と腰を前に傾けないと上がりません。腰の骨は脊椎と言って首から骨盤まで縦に積み木のように積み重なってできている骨と骨の長い関節になっています。

脚を後ろにあげるためには、股関節15度と骨盤、腰椎を前に傾けます。腰椎を前に傾けると、縦に長い背骨も一緒に前に傾きます。

胸椎、頸椎、背骨を前に傾けてしまうと、脚を後ろにあげたら胸椎、頸椎、その上の頭も前に倒れていきます。

脚を上げて、頭が前に倒れていると、アラベスクになりません。

股関節、骨盤、腰で脚を後ろにあげた時に、頭が前に倒れないように、頭を真っ直ぐ後ろに、目線をまっすぐ見ながら顔をまっすぐに保ちらがら後ろへ引っ張る事で、背骨を反らす事が出来ます。

使う筋肉は、股関節を15度後ろへ動かして、骨盤と腰を前に傾ける、それと顔、頭をまっすぐ後ろへ引っ張る首周りの背筋の小さな力だけです。

この骨盤と腰を前に傾ける事と顔と頭をまっすぐ後ろへ引っ張る練習方法は、

前後開脚です。正しく前後開脚するとアラベスクをする為の骨盤や腰の使い方と柔軟性と、顔と頭を力の入れ方、背中が反る感覚と柔軟性がすべて出来るようになります。

この前後開脚ができるようになれば、バーレッスンで軸足を中心にして前後開脚の感覚で、アラベスクすると脚があがるようになります。

脚が90度ぐらいまで上がるようになれば、いよいよアラベスクでのアンディオールが必要になります。

アラベスクのアンディオールは、後タンジュから始めましょう。

美しいバレリーナさんの後姿を見せてもらい、見る練習をしましょう。後ろから見た時に、お尻にえくぼが出来ていると思います。どのタイミングとどこに力を入れるとえくぼができるかを見て覚えましょう。

後タンジュのときのえくぼを作る感覚ができれば、そのえくぼを作りながら脚を床から少し上げていきます。徐々に上げていく時にえくぼを作りながら、骨盤、腰を前に傾けて脚を上げていきます。

この時もえくぼを作ります。もう少し上げていく時に、顔、頭を真っ直ぐ後ろへ引っ張ります。この時もお尻のえくぼを感じて作る事が出来れば、美しいアラベスク、アンディオールができるようになります。

言葉で解説するのはとても難しいですが、伝わったでしょうか?

文字、言葉ではわからない方は、 バレエボディトレーナー・IMURAへお越しください。

バレエボディトレーナーは、身体の柔軟性・正しい身体の使い方、クラシックバレエを踊るための応援をする事ができます。一緒に、美しく踊れるバレリーナを目指しましょう!


このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。

バレエボディトレーナー・IMURAでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応援しています。

詳しくは下記をご覧下さい⇩

バレエサポート・バレエボディトレーナー

LINE・予約・ご相談 OK

LINE・予約受付させて頂きます。まずは友達登録をお願い致します。

友だち追加


メール・予約・ご相談 OK

@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp @i.softbank.jp の場合、メール設定で imu3bbt@gmail.com が受信設定して下さい。パソコンのメールアドレス Gmail Yahoo Outlook などのフリーメールアドレスは大丈夫です。

    メールのお問合せとご予約は休止しています。
    LINEからのお問合せとご予約限定にさせていただいております。

    電話予約

    050-7118-5438

    関連記事