膝を伸ばせばお尻がでる!お尻を入れれば膝が曲がる!
メクマルです!
バレエにチャレンジして、バレエを踊っているバレリーナさん・ダンサーさんの応援になればと思っています。
バレエのレッスンの時に、「膝を伸ばして!」「お尻をしめて!」と言われます。
でも、膝を伸ばせばお尻が出ます。。。お尻を入れれば膝が曲がります。。。
バレエの先生に言われたように頑張っているのですが、上手くいきません。
バレエ教室の先生はお忙しいので、なかなか聞く事ができません。
ん~ん。。。どうしたら膝を伸ばして踊れるようになるんだろう??
そんな悩みを持っているバレリーナさんは沢山いると思います。私(メクマル)でもバレエのレッスンをした時に感じました。
そこで、いろいろなバレエの先生や専門家の方にお聞きしてみました。
バレエ教師による考え!
日本のバレエ教室では、レッスンにじっくりと時間をかける事が難しい事を知ってほしいと思います。世界のバレエ学校とは違い、日本では小・中・高の学校へ通い、終わった後にバレエ教室へ通いレッスンを受けます。
そのレッスン時間の中で、出来るだけバレエを伝える事をさせて頂いています。
膝を伸ばす為には、もともとバレエは生まれ持った身体が大切だと言われています。バレエはヨーロッパ・ロシアを中心に生まれ・発展してきました。
ヨーロッパ・ロシアの人の身体を中心に発展してきました。
日本人の身体は、ヨーロッパ・ロシアの人とは少し違います。バレエを踊れる身体とは、ヨーロッパ・ロシアの人の身体が基準になっています。
その身体を基本に、ポジション・方向・振付・舞台が構成されています。
その世界基準のバレエに、日本人は合わせていく必要があります。
ですから、膝が伸びない、お尻が、上手くいかないという事は、バレエを踊る為の身体でないという事になります。
その身体を世界基準までの身体に育てる時間が、バレエ教室でのレッスン時間では作る事ができません。
バレエ教室・バレエ教師・主催者としては、とても悩ましい事ですが難しい事だと思っています。
メクマルの感想!
日本のバレエ教室では、レッスンでじっくりとバレエの基本を学ぶ時間が少ないという事がわかりました。
バレエ教室は、習い事という事から始まりますので楽しくバレエを踊るイメージもあるので、仕方がない事です。。。
それでも、バレエを踊りたい。美しく踊ってみたい。
身体が向いていなくても、あきらめたくない!
バレエを美しく踊る為に、少しでも時間を作って頑張りたい。自宅でもバレエ基本、レッスンしたい。教室のレッスンでも意識してレッスンしたい。
バレエ教室で時間が作る事が難しいのでしたら、その足りない時間を自分で作り頑張るしかない!
そんな感情になりました。(メクマル)
私を誕生させた、いむさんはバレエボディトレーナーです。
そんなバレエが大好きなバレリーナさんを応援しています。
バレエの基本、時間が少ないレッスン量、美しく踊る為に必要な事・時間を補う事を中心に、身体の視点から応援しています。
どのように応援するのか?いむさんに聞いてみました!
膝とお尻のコントロール!
バレエボディトレーナー井村です。膝とお尻をコントロールする事は、バレエの基本の足裏の使い方を知り、使えるようになる事が大切です。
足裏の使い方を知り、練習する事で、膝を伸ばす為の力、床を押す為の力が入ってきます。
お尻の使い方は、膝が伸び始めればコントロールしていく事になります。ですので、まずは足裏~膝に関係する使い方、フレックスの使い方を知り、自分自身の身体で感じる事が大切です。
バレエボディトレーナー(お店)へお越し頂いた時に、ゆっくりとお伝えして一緒に使い方を感じると皆さんできるようになります。
ですが、次の日になると感覚がわからなくなります。
次の日にわからなくなる事が普通の感覚です。そうならない為に、日常でのお箸を意識しなくても使えるような感覚になる為に、バレエの基本レッスン時間が多く必要になるという事です。
そんなバレエ基本レッスン時間を、少しでも多く作る為の応援をバレエボディトレーナー・IMURAはサポートしています。
今日!感じてわかった感覚も、明日!わからなくなる事は当たり前です。
その感覚がバレエが向いていないという事にはなりません。
世界のバレエ学校のバレリーナさんも一緒の感覚です。プロでも同じ感覚になります。
わかった感覚を、また探す為にレッスンしていく。
それがバレエを踊り続けるという事です。
本当のバレエの感覚、バレエを知り、もっと大好きになって欲しいと思います。
応援させて頂きます。
メクマルの感想!
バレエを美しく踊る為には、バレエ基本・身体・バレエを学び、感覚を積み重ねていく必要があるんですね!
あきらめなくていい!そう思えるようになりました。
もっと積極的に、自分からバレエを学んでいこうと思います!
わからなくなっても大丈夫、一度感じた感覚を探す事が大切。
でも、探す為には一度感じないといけない。だから聞く事が大切ですね。疑問に感じる事が大切ですね。
私(メクマル)も、あきらめないで続けてバレエを踊ります!
皆さんも、あきらめない楽しく探しながら踊り続けましょう!!
がんばろう!メクマルより
このブログは、バレエボディトレーナー・IMURAが、バレエの身体の正しい使い方を解説しています。
バレエボディサポートでは、バレエ整体&バレエの身体の正しい使い方レッスン(バレエ基本)で、バレリーナさんを応援しています。
詳しくは下記をご覧下さい⇩

LINE・予約・ご相談 OK
LINE・予約受付させて頂きます。まずは友達登録をお願い致します。
メール・予約・ご相談 OK
@docomo.ne.jp、@ezweb.ne.jp、@softbank.ne.jp @i.softbank.jp の場合、メール設定で imu3bbt@gmail.com が受信設定して下さい。パソコンのメールアドレス Gmail Yahoo Outlook などのフリーメールアドレスは大丈夫です。
電話予約
050-7118-5438